1. TOP
  2. 読み物
  3. LIFESTYLE
  4. 秋に大掃除をする理由

年末が楽になる 秋に大掃除をする理由 年末が楽になる 秋に大掃除をする理由

今年も残すところ、あとわずか。
あっという間に1年が終わろうとしてますが
年末に近づいてくるのが大掃除。

実は、秋に取り掛かるのが
おすすめだって知っていましたか?
秋が大掃除にぴったりの理由や
大掃除のポイントとおすすめアイテムを
お片づけ習慣化コンサルタント
西崎さんに教えていただきました。

大掃除は秋がベストシーズン

理由その1
秋の気候はお掃除にぴったり

年末の寒い季節は、お掃除も億劫に。特に水周りのキッチンやお風呂場のお掃除は、水が冷たい時期はつらく、お湯を使えば肌が荒れてしまう……なんてことも。また、窓やベランダなどの外掃除も外気の冷たさでより億劫に。だからこそ、秋の過ごしやすい気候で気温も高い季節にお掃除するのがおすすめです。

さらに、年末はイベントが盛りだくさんで何かと忙しい時期。寒くて忙しい季節にお掃除するのではなく、年末と比べ時間も心も余裕がある秋に始めて、年末年始はゆっくり過ごしましょう。

理由その2
プロの業者の依頼は年末より秋がお得!

苦手なお掃除やできない作業はハウスクリーニングなどのお掃除のプロの業者に頼むのも◎。
プロのサービスを活用することで自分で長時間作業するより効率的で、お掃除のクオリティも一気にあがります。
とはいえ、ハウスクリーニングは年末になると予約も混み合い、費用も高くなる傾向に。
もし依頼を予定している方は少し早めの秋に確認してスタートするのがおすすめです。

大掃除のPoint1
物の量=家事の量
事前に物の数を減らしておく

大前提に、年末までに不要な物をあらかじめ処分することでお掃除の際に物を移動する・物を探す手間を省き時短になります。
また年末年始はごみ収集のスケジュールが変則的になる自治体もあります。粗大ゴミの収集や持ち込みも予約制の場合、予約しようとしたときにはすでに満員のことも。
せっかく片付けたゴミを新年に持ち越さないためにも普段通りにゴミ回収が行われる秋に不要な物は処分しておきましょう!

西崎さんも愛用中

今朝も洗面台はこれでお掃除してきました。
用途に合わせて選ばなくていいですし、1本で済むので収納場所も取らないのもおすすめポイントですね。泡切れもよく水も多く使わないのでエコでいいなと思います。

  • ※個人の感想であり、効果を保証するものではありません。

洗剤コレクションからの卒業
1本で、お掃除を身近に

コンロの汚れや窓ガラス、シンクの汚れなど使用箇所に合わせて用意している洗剤。通称「洗剤コレクション」。それぞれ詰め替え用まで用意するとなると購入時間や収納スペースを使うことに。そこで、マルチに使えるクリーナーで、掃除用品自体も減らすとスッキリ!

haruのザ・ライフクリーナーはテーブルの拭き掃除からガスコンロまで基本的な家のお掃除にマルチに使えるクリーナー。お掃除する場所によって洗剤を使い分けることもなく、さらに油汚れを分解するリモネンやトウモロコシなどの100%天然由来の洗浄成分でできているので、食品を扱う冷蔵庫や電子レンジのお掃除にもぴったりです。
1本で家中のお掃除に大活躍してくれるので、掃除道具を悩む時間や、あれこれ買いに行く時間まで短縮してくれます。

  • ※界面活性剤(アルキル(8〜16)グルコシド)

大掃除のPoint2
最初はキッチンのお掃除から

大掃除は家族で使うリビングやクローゼットから始める方が多いですが、まずはキッチンからがおすすめです。特に油汚れは寒いと落ちにくいため、秋の暖かい季節から取り掛かりましょう。
頑固な汚れをつけ置き掃除しながら、他の作業も同時進行できて時短にもなります。
また、キッチンにあるものは消費期限や、賞味期限など数字でわかるものが多く「いる・いらない」の判断が簡単にできます。
洋服などの処分の判断が難しいところからスタートするよりも、キッチンから手をつけるとスムーズに片づけが行えて◎。

キッチンはキレイになった後の
満足度が高い

主婦にとってキッチンは家にいるときに多くの時間を過ごす場所。そこがキレイになっていると、いるだけで気持ちがいいものです。
スッキリしたキッチンだと料理・家事の時間も短縮できて、浮いた時間を自分の好きなことに当てることも♪

西崎さんも愛用中

お片づけ習慣化講座の修了生にプレゼントするくらいおすすめのアイテムです。
家事は水仕事が多く手荒れに悩むこともありましたが、スマイルソープを使うようになって手の乾燥が気にならなくなりました。詰め替え用の販売で、自分の好きな容器に入れられるところもいいです!

  • ※個人の感想であり、効果を保証するものではありません。

キッチンがスッキリ
haruが作った時間の生まれる食器用洗剤

haruの食器用洗剤のスマイルソープは、手肌への負担を減らせるようハンドソープとしても使える程肌にやさしい洗浄成分でできています。 100%天然由来でありながら、泡立ちよく、油汚れもしっかり落とします。また容器へのコストを下げ、大容量の詰め替え用を販売することで買い替えの手間をカット。 自分の好みのボトルに入れてキッチンをより豊かに導いてくれます。

スッキリした気持ちで新年を迎えよう。
日常をキレイに保つには?

ルーティンを作って曜日別にお掃除する場所を決めておきましょう。
忙しい人も場所を決めておけば忘れにくく、毎週お掃除するため汚れにくいというメリットがあります。
忘れないよう曜日のゴロに合わせた場所をお掃除するのもおすすめです。
例えば、月曜日は「月」なのでライト、照明のお掃除を。火曜日は「火」なので、火にまつわるキッチンのお掃除など。
毎日お掃除だと億劫ですが、ちょっとのことを習慣化するだけで周りも心もスッキリ!
ぜひ今日から習慣作りをスタートさせてみてくださいね。

今日はどこをお掃除する?

曜日別お掃除ルーティン画像を
特別プレゼント!

  • ※この画像の個人利用以外の使用は、お控えください。画像の無断複写・転載を禁じます。
  • ※インストールによってお使いの機器に不具合が生じた場合サポートは出来かねますので、あらかじめご了承くださいませ。

さいごに

「家事は自分と家族へのラブレター」そう思うと少し楽しくなりませんか?
私も専業主婦だったので、自分の存在価値がわからない時に私がやっていることはラブレターだとそう思い込んでしていました。ちょっとやっておくと未来の自分と家族が喜ぶ。
嫌なことと思うと億劫になりますが、自分と家族へのラブレターだと思うと楽しくなるんです。
年末の大掃除も秋にちょっとずつ終わらせておくことで、心身ともに余裕が生まれ、生活がより豊かになるはずです。
気候的にもちょうどいい秋のうちにキレイにして年末年始は、ゆっくり過ごせますように。

今回教えてくれたのは

お片づけ習慣化コンサルタント 西崎 彩智さん

片づけを起点にママたちが自分らしくご機嫌な毎日を送るための「家庭力アッププロジェクト®︎」や、子どもたちが片づけを通して生きる力を養える「親子deお片づけ」を主宰。昨今は、男性育休義務化の流れから企業による依頼も多く受け「社員向けお片づけ研修」の開催にも力を入れている。
2023年11月に小学館・すばる舎から書籍を発売予定。詳しくは公式HPまで。

https://nishizakisachi.com

今回ご紹介したアイテムはこちら

ザ・ライフクリーナー

1,952円(税込)

万能に使える100%天然由来のお掃除クリーナー。
生活に馴染みやすいデザインとさわやかな柑橘系の香りでお掃除をもっと身近に。

スマイルソープ

2,310円(税込)

haruの主婦スタッフが作った肌へのやさしさと汚れ落ちを追求した食器用洗剤。
毎日の洗い物が少しでも楽になってあなたの笑顔が増えますように。

感想やご要望など
お声をお聞かせください。

おすすめアイテム

ザ・ベールコンシーラー

ザ・ベールコンシーラー

おしゃれをもっと楽しめる、お守りのような髪用ファンデ

詳細はこちら

マイスイッチパック

マイスイッチパック

たった3分で、一日の肌が完成! 肌が目覚めるシートパック

詳細はこちら

SNS

公式アカウント